坐骨神経痛整体
お尻から脚にかけて嫌な痛みが出る坐骨神経痛
・長年の腰痛からの悪化
・座っている時間が長いために足がだるい
・スポーツの怪我が原因でふくらはぎの外側が痺れてる
・ぎっくり腰が治りきらないままお尻の付け根から太ももに電気が走るようになった。
原因が様々ですが、治りにくいのは共通しています。
部分的に筋肉をほぐしていくのも大事です。
整体院では骨盤のゆがみ・背骨の捻じれを整えるのを重視します。
当院では、足の筋肉・骨盤・腰椎だけにでなく、
肩甲骨や首さらに頭蓋骨まで全身の姿勢を丁寧に整えていきます。
ご予約はLINEが早いです。
坐骨神経痛整体の解説
まずは骨盤に関節がある(仙腸関節)のを知ってもらい、
仙骨という骨の動きをつけるために前屈動作してもらうように説明していきます。
仙腸関節は骨盤の関節であり、人体最も重要な関節の一つです。
1mmずれて動きが悪くなっただけでも、全身に影響すると言われています。
模型のように背骨を丸め前屈してもらい、
それに合わせて私が仙腸関節のバランスを整えていきます。
軽いギックリ腰なら仙骨リリースだけで改善する大変有効な骨盤矯正です。
仙骨リリースも単純に仙骨を固定するだけモノでなく、
骨盤の動きに合わせて押さえていったり、
触る位置を変えたり、
骨盤のゆがみに対して方向を調整したり、
微振動を加えたりと様々な技術を入り交えながら施術します。
患者さんが痛くない程度に前屈してもらうのは、
どんな時も同じです。
また、前屈が痛かった人も骨盤が矯正されて、
やっている途中で楽になる人も多いです。
坐骨神経痛は痛みを伴うと柔軟運動もなかなかできません。
ですが、骨盤の関節の動きをつけていくと前屈が深くできるようになります。
前屈に合わせて腸骨と仙骨の間の関節をなぞるように押さえることで骨盤の筋膜がリリースされていきます。
数回することでかなり前屈動作も楽になりしびれも軽減していきます。
ちなみに身体を戻す時にも腰椎を広げるように指をなぞっていくとさらに動きが楽になります。
うつ伏せでの施術
うつ伏せで膝を外側に上げることで、
坐骨を押し上げやすくなります。
座骨と骨盤の上の部分を挟むようにして、
グイグイっと仙腸関節を調整していきます。
仙腸関節は座った状態でも、うつ伏せの状態でも、横向き、仰向けでもどの体位でも調整できますので、
硬い人は徹底的にほぐします。
このカエルの足のような姿勢は尾尻の筋肉が緩んだ状態なので骨盤を動かしやすいのです。
カエル足の状態で膝を床から持ち上げることで、
内転筋のストレッチになります。
また、お尻の筋肉たちが浮かしていない状態よりもさらに弛緩します。
中々この状態を自分で作るのは難しいので、
伸ばされにくい部分に効いてきます。
カエルの足のように膝を腰まで上げて、
大腿の外側の筋肉をほぐす。
大腿筋膜張筋は膝下まで続く腸脛靭帯に繋がり、
ここの部分は足を伸ばして押さえると痛いので、
この姿勢で筋膜をつまむように伸ばしていきます。
ランニングなどで疲労してくると硬くなって突っ張りやすくバネ股といわれる股関節でばねがはじかれるような症状が出ます。
座骨神経痛よりもバネ股がつらい場合は、
ここの筋膜リリースをしながら足を上げたり伸ばしたり動作をしながらの筋膜を伸ばしていきます。
股関節を曲げて膝を床から持ち上げた状態で殿筋から腰部の筋肉をもみほぐしていきます。
身体の硬い人は内転筋が突っ張りますが、
股関節を外側に捻じる外旋六筋という筋肉が緩和されるので深部までほぐしが行き届きます。
外旋六筋は坐骨神経と密接なつながっています。
膝を浮かせることで骨盤が捻じられるので腰椎の回旋筋などが自然にストレッチされます。
ストレッチしながら揉み解していくと腰回りの動きが改善やすいのです。
肋骨の硬い人は上の方までほぐします。
骨盤のゆがみも上辺の高さだけでなく幾種類もあり立体的に見ていく必要があります。
底辺の坐骨の位置がずれていたりするものその一つです。
坐骨を押し上げるのは仰向けですることも多いのですが、
症状によってはうつ伏せで押し上げることもします。
脚を抱えると強く押さなくてもじわじわと坐骨が動いて整っていきます。
膝が曲がりにくいと歩幅も狭まり血流が悪くなります。
膝下にむくみが出たり神経が過敏になってしまうこともあります。
膝関節をストレッチで曲げ伸ばししてもいいですが、
その前に大腿二頭筋の付着部に5・6cm下あたりに一本指でタッチして皮膚をずらして2秒ほど待ちます。
そのまま膝関節を曲げていくと曲げやすくなります。(触圧覚刺激法)
膝裏やお皿の下あたりにツボのような太ももが緩むポイントがあります。
軽いタッチをしたまま踵をお尻につけていきます。
3回くらいするとかなり膝関節が柔らかくなっています。
座骨神経痛の人が足がむくんでしまうことがあります。
筋力が弱まり皮膚の下にリンパ液が停滞してしまった時は運動が必要ですが、
それも痛いくてできない人に表層の薄い膜にラセンを描くように指の腹でなでていきます。
ふくらはぎから太ももまで軽く刺激するのがポイントです。
圧が強いと坐骨神経痛の人は筋肉が防御反応を起こしてしまいリンパ管も血管と同時に圧迫してしまうからです。
優しく刺激することが大事です。
ハムストリングスの外側の筋肉は大腿二頭筋といい膝を曲げる筋肉です。
膝裏の少し下の部分に100グラム程度人差し指で圧を2秒くらいかけます。
その後指も追尾しながら膝を曲げると筋スパズム(筋肉の拘縮)が和らいで曲げ安なっています。
側臥位での施術
腰から骨盤・臀部さらに太ももまで擦るように微調整していき下半身を整えていきます。
受けてる側はなでているだけに感じますが、細かい調整をしてゆがみをとっていく高等技術です。
ホンの軽い刺激で、劇的に身体がひねりやすくなったりするのでビックリする患者さんも多いです!
骨盤の真後ろにある仙骨を軽くタッチして仙腸関節の動きを調整します。
強く押さえると骨は反発するので、添えるだけか微振動で仙骨から骨盤全体に響かせていきます。
時にはトントンとリズムよく叩打していくこともあります。
添える・微振動・トントン叩くなどこれは全て弱い刺激の整体術になります。
弱い刺激は即効性は出にくいですが遅効性や持続性に優れています。
効果を長持ちするにはグイグイ押していくだけでなくソフトな整体も必要なのです。
骨盤をしめて圧迫するように肘圧します。
狙っている筋肉は中殿筋です。
この筋肉は片足が上がった時に骨盤が平行になるようにバランスをとる筋肉です。
中殿筋が生まれつき発達していない場合は、先天的股関節脱臼で手術が必要です。
硬くなりやすい筋肉でもあり骨盤のゆがみを生じさせること多々あります。
中殿筋は自分で和らげるのは難しいので当院で押された人は結構堪えることが多いです。
坐骨神経痛の人は尾尻の所だけでなく、少し横側の部分ももみほぐすのが必要です。
仰臥位(仰向け)での施術
足をパンッとはじくように叩いて全身を整えていきます。
山本操法の一発操法という手技です。
細かい技術説明はできませんが、
私の解釈は体の中の水分を叩くことで水面に波が立つように淀みや滞りをなくしていくイメージです。
坐骨を上げなら、脚をけん引していきます。
足が上げにくい時や、膝倒しで倒した方が痛い時などに効果的です。
坐骨神経自体も痛くない程度にけん引されるので、
シビレを抜くことができます。
画像では足の親指を坐骨に当てています。
拇趾でグイグイッと押さえていって骨盤を緩め、
脚を牽引するときは拇趾で固定します。
術者の身体のバランスが悪いと効果が出ないので、
患者さんと呼吸を合わせて行います。
坐骨神経痛や腰部椎間板ヘルニアで整形外科へ行くと医療器具の牽引機で腰を引っ張ってもらうことが多いと思います。
体重の三分の一位でけん引して全身を伸ばす方法です。
当院では座骨神経痛人には脚を牽引します。
機械で最大限の牽引をかけると事故が起こりますが、
私がする場合はその人にとって最も改善していく強さで最大牽引を行いますのでケガはないです。
ポイントとして牽引前に骨盤を緩めておくことと、
牽引していくときは骨盤特に坐骨辺りをしっかり固定しておくことです。
深呼吸に合わせて牽引を除去していきます。
一呼吸おいて2回か3回牽引するので、
されている方は背のびるような感じなります。
自然形体療法という整体術の中に足首をもって井戸水をくみ上げる昔のポンプのように、
膝を曲げ伸ばししながら調整するテクニックがあります。
座骨神経痛では膝裏がしびれたりすることが多いですが、
太ももの筋肉が緊張しているので太ももを全体に触っていきながら、
膝の曲げ伸ばしも行うことで緊張と緩和の刺激を同時に送っていくことできます。
オスグットシュラッダーなどの膝の成長痛にも効果的な操法です。
座骨神経痛の場合、お尻の付け根から嫌なしびれが出るのでそちらばかり揉み解してしまいがちですが、
腰のインナーマッスルが萎縮して神経の伝達を悪くしていることも多々あります。
腰の深層筋は大腰筋と言いお腹側からへその斜め下あたりを探るようにして押さえていきます。
膝を曲げると硬くなる筋肉ですがほぐすにはテクニックが必要です。
膝を曲げ伸ばししてもらうことで大腰筋ほぐしがしやすくなり、緩んでいくのが指先に伝わっていきます。
変形性股関節症にも有効な大腰筋のセルフケアはこちら☞
頭蓋骨から仙骨まで流れる脳脊髄液の循環をよくする整体。
足の間から手を入れて骨盤に手を添えます。仙骨に手を当てていると動きが伝わってきます。
ただ待つだけの地味な施術です。
仙骨が固まっていると寝付けなかったり、朝起きずらかったり、身体が重く感じたり原因不明の不調が続きます。
坐骨神経痛と首は関係あるのでしょうか?
ズバリあります!
間接的な要因になりますが、首のカーブが無くなるストレートネックだと、頭の位置が前方へ変位してしまい、
おもりを垂らした釣り竿みたいに背中が丸くなり、腰が反り骨盤が歪み片方の足の負担が増します。
アンバランスな筋肉の使われ方が神経を圧迫して、腰痛や坐骨神経痛を引き起こしてしまいます。
首の骨を一本一本後ろから指先で持ち上げて、
動きにくいようなら首筋の重要な筋肉である胸鎖乳突筋をストレッチで伸ばします。
この胸鎖乳突筋は自律神経にも関係深いので、ストレス対策にもなります。
当院では、親指と人差し指でグリップしてつまむように伸ばしストレッチするので、
首筋つまみとネーミングしています。
肋骨肩甲骨などの調整
側臥位にて肋骨から肩甲骨につく前鋸筋(脇腹の筋肉)をストレッチで筋膜をリリースしていきます。
骨盤・肩甲骨・脊柱などを矯正していくのは良く聞きますが、肋骨も同等に重要な骨です。
覆う面積で言うと骨盤よりも広く大きいです。
また呼吸を大きくしようと思うと肋骨が広がらないといけません。
前鋸筋が硬いと肋骨が硬くなってしまい、肩甲骨も肋骨にへばりついてしまうので、
画像のような姿勢でほぐすことで、深呼吸もしやすくなり全体に酸素がいきわたりやすくなるのです。
肩の動きが良くなることで歩行時の手の振りが大きくなり、股関節も可動性が向上します。
歩行は右の肩が動けば左股関節、左肩が動けば右股関節と上下反対側の関節に相関作用を起こします。
これも四つ足動物が2足歩行になるには必要なバランスのとり方なのです。
足と腕、肩と股関節は離れていても別物ではなく全体としてつながっているのです。
股関節と肩関節は相関関係になります。
すべての筋肉が足と腕で対応させるには無理がありますが、
大胸筋に対応するのは大殿筋もしくは三角筋でしょう。
特に大きな大胸筋を緩めると巻き肩や猫背などの悪い姿勢を矯正しやすくなります。
腕を外側へ開いた状態(外旋位)で胸骨から鎖骨の下をなぞり、
腕の付け根まで手前に引くように筋膜を伸ばしていきます。
指が止まるところは三角筋があるので、三角筋の前部繊維も外側へ開くようにストレッチしていきます。
胸が張りやすくなると背骨も伸びて、腰の負担も軽減していきます。
巻き肩や猫背を改善には肩甲骨を背中に寄せやすくする必要があります。
肋骨の側面から肩甲骨を中心に押し寄せていくと背骨の緊張が緩和されるので、
腰や首の負荷が軽減していきます。
マラソンランナーは腕の振りが大事ですが、
このように腕を限界まで後ろ伸ばしてやや内側へ寄せると大胸筋や三角筋がMAXまでストレッチされます。
姿勢をよくするためのストレッチだけでなく、この状態は肩甲骨がお辞儀をした状態のなので、
通常では触りにくい先端部をほぐすことができます。
結構触ると痛い所ですがしっかりほぐすと首から肩甲骨が軽くなります。
座骨神経痛の人はここまで肩の関節が柔らかくなる必要はないですが、
これくらい肩甲骨の調整で柔らかくなりっていきます。
全員が髪の毛の所位まで指が上がるようになるとは限りませんが、
当院の施術で沢山のひとが何年振りかに後ろで手が組めるようになったりしています。
術後の検査
股関節最大屈曲位にて違和感が出る人も多いです。
腰方形筋の伸張痛・鼠径部の圧迫感・太もも裏の突っ張りなどを検査していきます。
内転筋が引っ張られるので胡坐をかけない人などはこの姿勢で痛みが出たりします。
恥骨のズレなども影響することがあるので、場合によっては調整していきます。
膝を伸ばして足を上げていくとハムストリングスの下側や膝裏が突っ張って痛みを感じます。
一般に体が硬くて前屈で床に手がつかない人はこの太腿裏が伸びないです。
整体ストレッチではその場で柔らかくなりますが、定着するには継続が重要です!
膝を胸に当てる様に動かすと、腰のストレッチになります。
坐骨神経痛や慢性腰痛の人はこの動作で骨盤が浮いてキツサを感じるので、
最初と最後で楽になっているかチェックします。
症状が軽くなって来たら自分で胸を抱え込んで、
骨盤の上から腰の筋肉(腰方形筋)などを伸ばすのも予防になります。
押し曲げた股関節の前側が詰まる人もいると思いますが、
これも仙腸関節の調整することで変わっていきます。
仰臥位で膝を曲げて左右に倒す検査は坐骨神経痛や梨状筋症候群では必須です。
逆を言えば予防や再発防止など元気時はしっかりすると効果的な運動です。
当院では施術の前にどれ位の動きかどこがきついかなどしっかりチェックして、
整体後にアフターチェックを行い楽になっているのを確認します。
症状が全てなくなるわけではありませんが、
細かい動きの中で一つ一つ楽になってもらえることを積み重ねて、
回復までの道筋を共有していきます。
※「免責事項」こちら掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、
全ての人への効果を保証するものではないので、施術による効果には個人差があります。
070-5431-2139
整形外科病院専門医の後は寝屋川市守口市大東市四條畷市大阪市内や東京都奈良神戸市から来院する当院に相談下さい。