自律神経失調症について
当院の患者様にも、ストレスから来る肩こり腰痛になったケースも多いです。
まず自律神経とは何か、説明していきましょう。
●自律神経とはどんな神経?
意識しないで体を調整する神経
神経は中枢神経と末梢神経に分かれます。
脳と脊髄以外はすべて末梢神経になります。
末梢神経は、身体を動かすための体性神経(俗にいう運動神経)ともう一つが自律神経です。
自律神経は、意思に関わりなく体を調整するので自律と名付けられました。
自律する、交感神経と副交感神経が健康な状態では適切に身体機能を調整してくれます。
緊張とリラックスの使い分けで快適な活動
交感神経は活発化させる神経です。
お仕事や運動をするときに活動します。
その為に、心臓の心拍数や血圧を高めたり、緊張状態で精神的にもテンションが高くさせます。
逆に副交感神経は、休息している時に働きます。
心臓を落ち着かせたり、内臓器官をリラックスさせます。
この二つの自律神経がバランスを取り合って身体の状態を正常に保つ(ホメオスタシス)役割を担っています。
脳と自律神経の関係
大脳は奥から視床下部(脳幹)・大脳辺縁系・大脳皮質という構成で、視床下部が自律神経の中枢になってます。
人間の考える力は、一番外側にある大脳皮質、
喜怒哀楽や食欲性欲所属欲など動物的な本能欲は、大脳辺縁系が担います。
つまり、日常で心で感じたり思ったりしていることは大脳皮質が行い、
腹が立ったり、泣いたり、気の合う人と集まったりするのは大脳辺縁系が行っています。
大脳皮質から大脳辺縁系へ、大脳辺縁系から視床下部へ命令が下されて、
視床下部から自律神経に伝わり、最終的に循環器や呼吸器、消化器系と伝わっていくのです。
大脳の一番の奥にある視床下部が、自律神経のコントロールセンターなのです。
例えば、お昼休みに慌てて食堂へ行くときは身体を活動させる交感神経が働き、
テーブルにランチが運ばれて口に入れるころには、唾液を出し、胃腸の血液循環をよくしていくのは副交感神経です。
これらを適切に調整している中枢が視床下部です。
●自律神経失調症になったらどうなる?
自律神経失調症の発生機序
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経がバランスを崩した状態です。
自律神経が崩れると体内の臓器や器官がスムーズに働かず、全身のいたるところに症状が出てしまいます。
バランスが崩れる原因は、一つに持って生まれた体質があります。
他にも、その人の性格的なもの精神状態、環境、心理状況、社会的ストレスも影響しますので、
お昼と夜が逆転するような生活を送るとストレスが知らぬ間に貯まって、
お昼に働くはずの交感神経が活動しなくなり、眠っている時も交感神経が優位に立ってしまいます。
同時多発症状も
自律神経が適切に活動しないと、だるさ・立ちくらみ・食欲がない・ぐっすり寝れないなど全身に症状が出やすいです。
また、肩こりや頭痛、首のツッパリ感・耳鳴り・便秘など各部位の弱化、
うつ・焦燥感・イライラするなど心理的な症状も多いです。
なにより、一つだけにとどまらず同時にたくさん発症したり、急に気分が悪くなったり良くなったりと多様で、
個人差が大きいので、通常の病院やクリニックでは対応が難しいです。
原因不明だけに要注意
同時にたくさんの不快な症状に、医師の診察・病院の検査で異常が見つからなければ、
「ストレスが原因の不定愁訴です」と言われます。
一見して元気そうな人でも、特定の部位だけは不定愁訴となる人がいますし、
趣味で楽しんで運動を頑張った後、急に動悸やだるさに襲われることもあります。
原因が思い当たらない人は、大阪門真整骨院までご相談下さい。
●自律神経失調症5つのタイプ
自律神経失調症にもいくつかタイプがあります。
複合しているケースが多いので、全てチェックして見て下さい。
①先天的自律神経失調症
生まれつきに自律神経が不調になり易い体質の人がいます。
子供の時から、朝礼で意識を失ったり、乗り物酔いをしたり、給食でよく餌付いたりした経験がある。
成人ならよく肩が凝る、めまいがする、何だかだるい、虚弱体質、低血圧など。
まずは、自律神経が働きやすい生活習慣、早寝早起き・バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。
②心理的自律神経失調症
不安感や恐怖心などの心理的なマイナス要因によって、自律神経を乱す人もいます。
検査上は原因不明の不定愁訴が現れて、性格が落ち込みやすく暗い状態で、
ちょっとしたことが気になって仕方なくなります。
カウンセリングなどの心理療法が有効な場合もあります。
当院では、自律神経に専門特化した整体法を行っています。
③心身的自律神経失調症
最も多いのが心身的自律神経失調症タイプです。
性格的な抑圧に加えて、身体のどこかに不調を訴えることがあります。
運動不足で、気を使うタイプや自分を押し殺すタイプがなり易いです。
できる運動からしていって、血流をよくすることからはじめます。
心部分の不調よりもまずは、身体の循環を良くしてあげることが改善のきっかけになり易いです。
④鬱的自律神経失調症
いわゆるうつ病といわれるものです。
完璧主義・几帳面・執着する・すぐ落ち込むなどの性格の人になり易いです。
ストレスをタメすぎてどうにもならない状況から自律神経が壊れて、
疲労感・倦怠感・不眠症・食欲不振・対人恐怖症など現れるので、
病院ではきつい薬や抗うつ薬などが処方されます。
ほとんど薬が効かない場合が多いので、私はあまりお勧めしていません。
大阪門真整体院では、頭蓋骨調整法で頭のゆがみを取り、視床下部が最大限働きやすくするように調整します。
⑤生活習慣的自律神経失調症
人間には体内時計があり、日が昇っている時に活動して、夜は寝るリズムになっています。
ですが、コンビニやインターネットの普及で、24時間職場が活動している世の中になり、
その為生活リズムが、完全に逆転している人が多くなりました。
結果的に体内時計がくるってしまい、自律神経が失調してしまう病状が増えることにもなったのです。
本来寝るときに副交感神経が働ないといけないのに、仕事をしていると交感神経が活動します。
またお昼に寝ていると熟睡できないのは、交感神経が休もうとしていないからです。
まずは、寝る時間を一定に保つようにすることが大事です。
そして、当院の整体術で脳から脊髄にかけて循環している脳せき髄液の流れを良くしていくことで、
自律神経を整えていきましょう。
自律神経失調症に似た症状
めまい・頭痛、肩こり、動悸、微熱、倦怠感など不定愁訴だと、全て自律神経失調症だけというわけではありません。
当然合併する別の病気を見落とさないようにしなといけないケースも多いです。
・呼吸器系:気管支喘息、肺結核、気胸、肺腫瘍、肺サルコイドーシス
・循環器系:高血圧、低血圧、不整脈、心筋炎、心膜炎、心臓弁膜症
・消化器系:胃炎、胃潰瘍、胃がん、大腸がん、クローン病
・内分泌系:甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能低下症、下垂体機能低下症、糖尿病
・筋肉系:重症筋無力症
・神経系:多発性硬化症、パーキンソン症候群、低髄液圧症候群
・血液系:貧血・多血症
・免疫系:膠原病、慢性疲労症候群
精神系:うつ病、統合失調症
自律神経と心療内科
肩こりで整形外科へいってもダメ、眼精疲労で眼科へ行ってもダメ、
大きな総合病院へ行って、検査に異常がなく、
最後に自律神経失調症と言われると、心療内科の受診を勧められます。
①心療内科って?
一般に心理的・社会的ストレスをが原因の心身症をみるところです。
私の見解は、デバスやデトラミドなど処方して対処的に症状を抑える所です。
高血圧の薬で高血圧がなおりません。
高血圧を抑えているだけです。
抗うつ薬も同じ、鬱を抑えているだけです。
自分の中にある自然治癒力を上げるには薬に頼らずにしないといけません。
自律神経失調症と薬
・抗不安剤は不安感や心身の緊張を緩和して、自律神経を安定させるもの。(リーゼ・デパスなど)
・抗うつ剤は鬱状態を改善し、気分を高め、うつにともなう多彩な症状を緩和するもの。
(トフラニール・一般名イミプラミン、アナフラニール)
・漢方薬:東洋医学の自然の生薬を用いたもの。
症状よりもその人の状態をみて、処方し、効き目は穏やかなもの。
自律神経と女性ホルモン
①女性ホルモンとは
女性ホルモンは卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンの二つがあります。
エストロゲンは卵胞ホルモンともいい、思春期に女性らしい体を作ったり、月経を起こしたり、排卵前に受精しやすくしたりします。
他にも動脈硬化を予防、カルシウムを骨に蓄積など健康を維持する役割があります。
もう一つのプロゲステロンは黄体ホルモンとも言い、妊娠と出産の準備に必要なものです。
2つのうち、卵胞ホルモンの分泌が低下すると更年期障害・生活習慣病などの原因になります。
②女性ホルモンがアンバランスになると
女性ホルモンには繊細な役割がありますので、バランスの崩れが即自律神経失調症になりかねません。
女性ホルモンも自律神経同様、視床下部でコントロールされているからです。
思春期や妊娠・出産時期・閉経期には女性ホルモンのバランスを保つのが難しくなります。
とくに閉経期には更年期障害が起こりやすいので、卵巣の機能低下により自律神経のバランスも崩れやすくなります。
③女性ホルモンの影響による不快症状例
・月経に伴うおなか・腰・胸の痛み、気分の落ち込み・イライラ・のぼせや冷え・立ちくらみ・頭痛・肩こり・動悸・めまい・倦怠感など。
自律神経を侵す年代別ストレス要因
おおよそ女性の年代でストレスについてまとめてみました。
①20代
・痩せたいけど痩せれないダイエットできない自分にコンプレックスを感じる
・会社の上司や同僚から性的な嫌がらせ(セクシャルハラスメント)を受けるセクハラストレス
・職場では雑用係で遣り甲斐のないお茶くみコピー取りばかり強要される。
・LINE・Facebook・インスタなどのSNS疲れ。
・友達たちは自分の時間を楽しんでいるのに、育児に追われつづけるプレッシャー。
②30代
・職場で一番の古株になり、お局様扱いされる。
・仕事そのものに対して役割が重大になってくる重圧感。
・親戚や両親から「結婚はまだ?」と会う度に聞かれる。
・公園デビュー・PTAの役員・子供会の集まりなど、親同士の集まり・人間関係のストレス。
③40代
・とうとう40代という年齢そのものに対する意識。
・更年期障害による、情緒不安定感や身体の不調。
・子供の反抗期・思春期の対しての疲労。
・生活費を捻出するのに疲れ切ってる。
・離婚したいができない。
④50代
・子供も巣立ち、家族が別々に行動して、家庭でも孤独感に苛まれる。
・愛犬などのペットが、病気や亡くなったりして異常に落ち込む。
・いつまで続くか分らない親の介護に身体も精神も疲れ切ってしまう。
・夜の営みにパートナーが応じてくれない・パートナーとは応じたくないセックスレス
・配偶者や親しい友達との死別
・人生で最も体力の衰えを感じる。
・人生で最も大きな病気を患い手術したり、再発に対しての不安。
ストレスに負けてしまうパターン
ストレスは自律神経失調症の最大の原因です。
ストレスの負けやすいパターンを知って対策を練りましょう。
①過剰対応タイプ
頼まれごとを断れず、人間関係の軋轢にもただ辛抱する、自分を他人に合わすこと気を取られてストレスがどんどん溜まってしまう。
人の目を気にし過ぎているので、ストレスの発散がうまくできないので、何か楽しい趣味などを見つけるのがいいです。
②依存心が強いタイプ
子供頃から過保護で、必要以上に干渉されて育った人や親離れできない人。
自分のしたことに責任を取ることができず、かばってくれる人がいないことがストレスとなり、
自律神経のバランスを崩すタイプの人がいます。
時間はかかりますが、自分でことを達成する喜びを持てるような仕事や役割をもち、
逆に人を喜ばせるように試みてみましょう。
③自己中心的な未熟者タイプ
思いやりがなく自分の思い通りならないので、感情も制御できない人。
幼い子供のような性格故に、単純なところもあります。
打ち込めることを、打ち込んで、一人の力が及ばないときに他人の優しさを感じることが大事です。
④人を信頼できないタイプ
育った環境で両親が喧嘩が絶えず、離婚してその後も頼れる人がいなかった過去がある。
その為に人を信頼できなくなり、対人関係も上手くいかずにストレスに負けてしまうタイプ。
⑤競争心が強いタイプ
何事にも負けず嫌いで、知らず知らずに常に競争してる。
人と競り合うのは常に交感神経を活動させているので、ストレスが溜まっていきます。
気が付いた時には、手遅れになることも多いのがこのタイプです。
絵を描いたり、音楽をきいたり、競争と関係のない時間を過ごしてストレスを解消していきましょう。
●ストレステストで自律神経の状態を知る
どれくらい切羽詰まったストレス度か?
またどのような質のものか?
またストレスにどれくらい耐性があるか?などチェックテストで客観的に判断してみましょう。
ストレス度チェックリスト
当てはまるものをチェックしてください。
①最近手足が冷たいことが多い
②頭がスッキリしない・頭が重い
③めまいがする
④時折立ちくらみがある
⑤胃がもたれる
⑥目が疲れる
⑦肩が凝る
⑧腰から背中が張るように痛い
⑨朝一スッキリ起きれない
⑩よく夢を見る
⑪よく風邪気味になる
⑫手の平・わきの下に汗をよくかく
⑬突然行き苦しくなる
⑭動悸がする
⑮胸が締め付けられる
⑯鼻づまり
⑰耳鳴り
⑱口内炎
⑲喉が痛い
⑳舌が白い
㉑好物が食べたくなくなった
㉒お腹が張る(下痢もしくは便秘)
㉓慢性疲労
㉔ダイエットしてないのに体重が減ってきた
㉕すぐに疲れてしまう
㉖勉強・仕事に集中力がない
㉗中々寝れない
㉘夜中に目が覚めてしまう
㉙人と眼を合わしたくない
㉚すぐイライラする
上記30項目の中で、当てはまるのが5つまでなら大丈夫です。
10個までなら軽いストレス状態なので、4,5回の整体で回復します。
20個までなら、休みの日以外ならかなりつらい状態なので、9・10回くらいの通院が必要です。
21個以上なら、週に2回くらいを2か月(15回から20回)、3か月目から週一回で整体を受ける必要があります。
ストレス耐性チェック
下の項目で、当てはまるものをあまり難しく考えず、おおよそで結構ので、チェックしてみましょう。
①物事を冷静に判断する
②前向きに考える
③感情を表すほうである
④ハッピーを感じらる
⑤人の目は気にならない
⑥活発である
⑦他人を羨ましがらない
⑧行動派タイプ
⑨人の批判はしない
⑩融通が利く
⑪他人の長所をほめれる
⑫感謝の言葉を直ぐ言える
⑬のんきである
⑭物事をきっちり確認する
⑮周りに配慮できる
⑯お礼のメールやLINEなどすぐする
⑰友達が多い
⑱劣等感がない
⑲仕事勉強が好き
⑳好きな趣味がある
㉑悲観的な考えはしない
㉒相談できる相手がいる
㉓気分が落ち込むことはない
㉔不安になりにくい
㉕気になることはあまりない
㉖生理的な悩みはない
㉗家庭円満である
㉘職場家庭での立場役割に満足してる
㉙嫌なことをすぐ忘れる
㉚感情を制御できる
当てはめることが10個未満ならストレスに弱い、20個までなら不安、25個までなら良し、26個以上なら健常です。
自律神経失調症の自己チェック
あてはまるものがいくつありますか?
身体状況
①疲労感で体がグッタリして、疲れが取れないことがある②胸が締め付けられて息が苦しいことがある
③心臓がドキドキして、脈打って気になる
④手足が冷えて、しびれ痛みがある
⑤胃がもたれやすくてムカつき、食欲がない
⑥お腹がぐるぐる鳴ったり張ったりして、便秘と下痢を繰り返す
⑦頭痛に頭重感、首肩のコリに憂鬱
⑧緊張感で手足脇に汗をかいて、顔が火照ってくる
⑨耳鳴り・立ちくらみ・眩暈・のぼせがある
⑩かゆみや発疹が出やすい
3つまでなら、問題ありませんが、それ以上だと本態性(先天的)自律神経失調症の可能性があります。
生活状態
①家庭・職場・学校で解決しようのない問題がある②未来に対して不安が多い
③対人関係に追われて休まることがない
④他人の目・評価が気になる
⑤テレビ・雑誌やネットの情報に影響を受けやすい
⑥心を許せる人がいない
⑦仲の悪い人がいて神経が苛立ちがち
⑧病弱な為に積極的になれない
⑨調子の波が激しい
⑩毎日を単純に過ごしているだけで、生きがいを感じない
3つ以上当てはまれば、神経症型の自律神経失調症の可能性があります。
身体症状・生活状態ともに3つ以上ある場合は、心身症型の自律神経失調症の可能性があります。
※「免責事項」こちらに掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。
施術による効果には個人差があります。
参照文献:女性の自律神経失調症 主婦の友社 監修大森啓由
100人以上の患者様の声のブログページはこちら→http://大阪門真整骨院.jp/患者様の声
整形外科病院専門医で解決しなかった痛みは、門真市の近隣寝屋川市守口市大東市四條畷市はもちろん、
大阪市内や東京都奈良など遠方からも来院される当院まで、一度ご相談ください。