シンスプリント
シンスプリントについて
スネの骨の内側、下から1/3が痛いとシンスプリントです。
走ることが多くなったり、練習の環境が変わったりする時期に起こり易いです。
なので、新入部員の高校一年生が一番多いですね。
骨がきしんだような感じがしたり、練習は辛いが終わるとマシになる・ひどくなると一日中痛くて、
それを我慢して疲労骨折することもあります。
陸上部だと走るのが他の部よりも長いので、脚の疲労が抜けにくいです。
となると、シンスプリント以外にも膝や腰などが、
痛みをかばうように調子が悪くなってしまうこともあるので、早期の治療が必要になります。
「シンスプ」と略して高校生の間では言われていたりしますが、
正式には脛骨過労性骨膜炎といいます。
脛骨の内側で下から1/3くらいのところと最初に言いましたが、
骨の膜の痛みなので、実際は上の方や全体、あるいは外側にも痛みが出ることがあります。
なぜシンスプリントになるのか?
同じような走り込みランニングの練習をしていても、シンスプリントにならない人もいます。
それは、筋肉が柔軟だからです。
持続的に足へ衝撃が加わっても、筋肉が柔らかいと骨や関節の負担を軽減してくれます。
また生きた人間の骨は粘性と言ってしなりがあり、人によって硬い柔らかいと色々なのです。
骨も筋肉も硬いことで、骨膜が引っ張られ突っ張っていくことで炎症が起こり、
走る以外にジャンプやターン、急停止などの動作で新スプリント特有のズキズキした痛みを発症します。
これには、筋肉や骨はもちろん筋膜や骨膜ごとストレッチして行く必要があります。
シンスプリントの施術
整骨院へ行くと痛い所へ電気を当てて、マッサージをすることが多いです。
整形外科だと、レントゲンを撮って痛み止めとシップ。
それでよくなればこのブログを読むことはないと思います。
効果のある施術をお伝えしていきたいと思います。
テーピング
テーピングは回復力を促進することができます。
キネシオテープといって伸縮性のテーピングを使うことによって、血液・リンパ液の循環が良くなっていきます。
シンスプリントの場合は、練習中の痛みを軽減するのではなくて、睡眠前などに早期回復のために用います。
練習後は外して、入浴後にまた貼りなおすのがいいでしょう。
貼り方は、前脛骨筋と下腿三頭筋内側です。
ちょうど脛骨の両端に貼る感じになります。
下腿の筋膜リリース
ふくらはぎの筋肉とスネの骨は疲れてくると癒着して、骨膜をひっぱります。
この癒着をはがす様に筋膜からはがしていきます。
骨際の筋肉をめくるように、上から下までしっかり癒着をとっていきます。
また押さえながら足関節を曲げ伸ばししていっても構いません。
骨は骨、筋肉は筋肉とそれぞれが滑らかに動くようにイメージしてほぐしていきます。
女子高校一年生がシンスプリントになったメール相談☞
※施術効果には個人差があります。