ポキポキ整体を学ぶなら大阪門真整体院【前編】
整体塾を5月21日(日)から開始決定。
まずは朝9時から13時の4時間です。
全5回と補講で合計30時間くらいになります。
今回は主にこれから整体の勉強をする人向けの内容です。
そのため受講生も未経験や新米セラピストを対象とします。
受講料は275000円になります。
残席2名ですのでお早めにご連絡ください。
ズームで相談会を行い詳細お伝えします。
第4期整体塾日程
①5月21日(日)9時から13時
②6月18日(日)9時から13時
(17日補講予定19時から21時くらい)
③7月16日(日)9時から13時
(15日補講予定19時から21時くらい)
④8月20日(日)9時から13時
(15日補講予定19時から21時くらい)
⑤9月17日(日)9時から13時
予備日10月15日(日)
整体塾で教える技公開
整体塾でマスターしてもらう内容を初回患者さんの施術を撮影したので解説していきます。
動画で見ているだけは、表面的な動きだけになります。
整体塾本講座では、体の使い方や技の意図や目的などを意識してもらえるように解説しています。
ただできるだけでなく、いかに身体を改善し、施術後の整った状態などを維持していくかを理解しましょう。
もちろん、通院を検討されている患者さんにとっても予約を決心するにあたいする内容になっています。
うつ伏せの整体
施術はうつ伏せから始まることが多いです。
背中を軽擦法で触れていき、背骨を上から撫でるように伸ばし押さえます。
これにより相手の体幹の硬さや肋骨の動きなども触診していきます。

何人も見ていくことで相手の状態を素早くサーチできるのですが、これは慣れが必要です。
自分だけで判断していくと我流で後々修正が効きにくくなるので、友人やセミナー仲間あるいは自分が患者となって通院などして鍛えていくのが良いです。

肩を痛めている人はここまでいきなりできません。
肩関節伸展90度はかなり柔らかい法ですね。
それでも、頭痛やこりがあります。
血流が悪いとこがあるので、そこにアプローチしていく必要があるということです。

肩甲骨の上角部分はコリやすいですが、この写真では裏側から押さえているので結構堪えます。
なので、一瞬肩に力が入ったので、すかさず『大丈夫ですか?』と声掛けをしています。
相手の反応を見て即座に対応することが大事です。
適当に話していると見過ごしてしまうので、指先や視線など常に研ぎ澄まして施術しましょう。
(まあ動画では駄弁りながらしてるやん!って思われていますがちゃんとしていますよ)
うつ伏せの肩甲骨はがし
肩甲骨はがしはうつ伏せですることで両手を使えるので広く剥がせることが可能です。

剥がすのは手ではがすのですが、はがしやすくするのは前肩にかました膝太ももの補助動作です。
膝腿で前肩ごと肩甲骨を背骨に寄せる動きを作ることによってより肋骨との隙間が広がって可動域が広がっていきます。

結構な強さで肩甲骨の裏側をはがしていくので、中には痛く感じる人もいます。
程度によりけりですが、肩の前側が痛くなければそのまま剥がしていきます。
肩の前の方が痛い場合は強さを落とすか中止します。
小胸筋などが硬いと前肩が痛くなるので、無理してはいけません。


見えにくいですが左前腕で右手の甲を押し込んでいます。
この方が力強く押し込めてさらに前腕で背中も伸ばせます。

これだけガッツリはがしていくと、「私は硬い方ですか?」と尋ねてくる人がいます。
ここで「ハイ。かなり硬いですね!」というのがよくある営業トークですね笑
それでもラポールは築けますが、他院とは違う説明としても
「他人の健康状態に自分を合わせるよりも、昔の自分5年前10年前と比べてどれだけ変化したかを見つめていきましょう!」
と説明する方が本質的です。
「通院によって元気な頃のお体に戻っていきますので」と自信を持って付け加えることが大事です。
技術だけでなく本質を説明する話法などもセミナーではお話しさせていただいています。
骨盤ほぐし

骨盤ほぐしは骨盤の関節である仙腸関節や大臀筋などを緩めていく即効性のある手技です。
比較的簡単で安全ですので、見様見真似で試してみてください。
見せ方として初めに足上げチェックからしておくと良いです。

上がりにくい方の足が骨盤ほぐしをした後は軽く上がるようになっているのを実感してもらえます。
ほぐし方のコツは坐骨を腸骨稜を押さえて仙腸関節を揺すって動かすイメージです。

骨盤の動きが良くなると腸の動きも良くなります。
腸骨は腸を治める骨なので腸骨です。(マジです)
便秘の人には骨盤へのアプローチは有効ですね。
ちなみに、私が便秘気味の時は骨盤体操以外にツボを押します。
また外国産のミネラルウォーターなどは下剤になるマグネシウムがたくさん入っているので良いですね。
おすすめはコントレックスです。
がおすすめです-300x169.png)
猫背矯正と腰の筋トレ
柔らかくする整体やマッサージの技術は多種多様ですが、
体の使い方を変えていくには筋力アップが必須です。
使えていない筋肉(インナーマッスル)を強化して、使いすぎている筋肉(アウターマッスル)を休ませる動きを身につけることが戻らない秘訣です。

この考え方を持てたおかげて治療に不安が無くなりました。
筋肉はストレッチやマッサージで血流が良くなり早く緩むことはありますが、
筋トレをして筋力がすぐにアップすることはないです。
緩んでも改善が見られないのは筋力アップに時間がかかるためだと考えれば、
『緩め方が悪かったのか!?』と悩む必要などないですよね。
狙う筋肉はインナーマッスルなので正しいフォームで運動しないと効いていかないのでここは技術の見せどころです。

上の写真は腰の後ろ側の深層筋インナーマッスルを狙った筋トレです。
一見するとマッケンジーテクニックに似ていますが、少し違います。
上体反らしで足を閉じて膝を曲げて、臍を突き出すように腰を反らします。
これにより多裂筋などの深部の脊柱起立筋群が収縮を起こします。
そこに私がさらに手で収縮を強めているところです。
正しくやると一気に腰のアライメントが変わり、改善へと向かいます。
側臥位の整体
リラクゼーションではあまり側臥位で施術することは少ないです。
ですが、普段気にされていない筋肉や肋骨などのアプローチは側臥位が最適です。

まず基本ですが、横向きに寝る時は枕は高めのもので胸椎と頚椎がまっすぐになるようにします。
枕が低いと首が折れて筋肉が緊張します。

また、あまり触られたことがないということで緊張される人にはクレーム防止にも好転反応や超回復のことについて説明もしておきます。
(例:筋トレの筋肉痛はあとで筋力アップしてる・長湯で血流が良くなりすぎて伸ばせてだるくなるなど)
側臥位で肩甲骨はがし

肩甲骨はがしでもっともはがしやすいポジションが側臥位ですね。
ここではも膝ももの使い方がポイントになります。
手の力だけでなく足の動きも合わせて指を深く入れていくとストレッチ効果が増します。

身体は刺激に飽きやすいので色々な方向からしつこくはがしていくのが大事。
-300x169.png)
肩甲骨を剥がす時も胸鎖関節をアジャストできる時があります。
指を入れた肩甲骨を上方向に持ち上げて、前肩に添えた手を瞬間的に後ろに押し込みます。
すると胸が開くようにぽきっと鳴って矯正されます。

アジャストは一瞬の技術です。
強さは最小限で動きは最短で行うと安全です。
鳴らそうと躍起になって全力で最大の動きをすると怪我の元です。
骨盤矯正
整体で最もメジャーな骨盤矯正。
私の骨盤矯正はほぼ仙腸関節の動きをよくする矯正です。

映像で見ると上半身を腰から曲げて力を加えている感じですが、
膝から体を落として仙腸関節一点を狙って動かすイメージです。
ストンとボディドロップすると気持ち良いクラック音がします!

あと注意したいのが、仙腸関節へのテンションをかけることです。
セットまでで仙腸関節から手が離れないようにしないとテンションが外れてしまいます。
皮膚一枚の緩みもゆるさないくらいの気持ちでセットすれば、後はなるようになります。

矯正を怖がる人は多いです。
その思いをなくせるように楽しく整体動画を公開しています。
痛くない整体を広めるようにYoutube・整体塾をしていきます。
整えたら使えていない筋肉へのアプローチ
を効かせる筋トレです-300x169.png)
骨盤と肋骨の間にある筋肉を縮める筋トレをすると体幹がしっかりしてきます。
使えている人が少ないので、お腹周りに浮き輪のような脂肪が溜まりやすいですよね。

これも特殊なフォームで筋収縮を整体師が手伝うと効果倍増です。

整体の効果を持続させるには、
『サボっている筋肉を鍛えて、凝っている筋肉を休めてやる』ことが大事です。
できるだけ狙いたい筋肉だけを一点集中して鍛えることです。
その方が変化が早いです。
よく”会社の体力”として例えるのですが、
「できない社員を教育して伸ばして、優秀な人には休養を与えながら長く力を発揮し続けてもらう」
そういう会社だと安泰ですよね。
こんバランス感覚で改善させていくのが、私の整体の哲学のようなものになっています。

まあ、インナーマッスルをまず使っても痛くないように整えるのは整体師側の力量なので、
アジャストなどの技術向上は必要なのはいうまでもないです。
整った体で鍛えていくと本当に怪我とは無縁の生活になるでしょう。
整体塾でマスターする整体内容公開【後編】はこちら👉
このブログで紹介した整体を学びたい人へ
整体塾は体験会から受けていただくようにしています。
整体塾のLINEでお問い合わせください。

LINE登録で特典として講習で頚椎を教えている動画やテキストをご視聴できます。
さらにステップ配信にて、
骨盤矯正・背骨矯正・肩甲骨はがし・首抜き整体など頸椎含め合計5つの整体動画講座を学べます。
今すぐご登録ください。
体験会は日曜日の14時半から90分ほどで行っています。
一人でも受講可能ですので、その際は平日や午前中・夜などでも予約の空いている時間に受講可能です。
神整体って言われるようになるかもしれませんよ!
今すぐご登録ください。
https://lin.ee/9eva4zm

